「お墓の引越し」をするために知っておくことは?
「お墓の引越し」をするために知っておくことは?
「墓地が遠くてお墓参りが大変」「寺院の墓地にお墓があるけど民営霊園に移動したい」など、様々な理由から「お墓の引越し」を検討される方もいるでしょう。
仕事の事情やライフスタイルの変化などで、ひとつの場所に定住し続けるのが難しいこともあるので、それも仕方のないことかも知れません。
ちなみに、お墓の引越しは「改葬」といいます。
ただ「改葬」は自分の都合だけで勝手にできるものではなくて、移転元や移転先の承認を得る他にも様々な手続きをする必要がありますし、供養も必要になってきます。
ですから、「改葬」のために知っておきたい知識として、「改葬のおおまかな流れ」と「改葬の方法」くらいは最低限しておくと良いかも知れません。
まず「改葬のおおまかな流れ」ですが、移転先の墓地の管理者から「受入証明書」を発行してもらうことと、移転元の管理者から「埋葬証明書」を発行してもらう必要があります。
次に、移転元の墓地が所属する市区町村役場に「改葬届」を提出して、「改葬許可証」を発行してもらって、移転元の墓地の管理者に「改葬許可証」を提示して遺骨を取り出します。
その後、移転元墓地の原状回復のために、「御魂抜き」法要をして墓石・外柵の撤去を行うことになります。
移転先の墓地の管理者に対しては、「改葬許可証」を提示して遺骨を埋葬し「開眼法要」を行うことになります。
「改葬の方法」には4パターン考えられて、どのようなパターンで改葬するのかを決定しておくことが先決といえるかも知れません。
また、移動先の墓地と寸法が合わないことが考えられるために、一般的に移動可能なのは石碑と骨壷のみで、納骨棺や外柵など周りの石は移動できないことを理解しておきましょう。
その点を踏まえて改葬の一般に考えられる方法を知っておくと良いでしょう。
ひとつ目は「石碑と納骨してある骨全てを移動」するパターンで、石碑と納骨してある骨全てを移動して、既存の墓所は移転後に更地に戻す方法です。
ただ、既存の石碑を持ち込める墓地と持ち込めない墓地があるので、事前に確認が必要となります。
2つ目は「納骨してある骨全てを移動」するパターンで、石碑は新しいものを用意して納骨してある骨全てを移動して、既存の墓所は撤去処分後に更地に戻す方法です。
多くの場合、石碑の輸送費の方が新しい石碑の工事代金よりも高くなってしまうことがあるので、事前に費用を比較して検討すると良いでしょう。
3つ目は「複数ある骨壷の一部を移転」するパターンで、石碑は新しいものを用意して複数ある骨壷の一部を移転して、既存のお墓はそのまま残す方法です。
4つ目は「分骨(骨壷の中の骨の一部を移転)」するパターンで、石碑は新しいものを用意して分骨し、既存のお墓はそのまま残す方法です。
ただ、改葬をするとお寺とのトラブルになることもあるので、注意する必要があるでしょう。
あと、改葬費用が高くなってしまう可能性が高いので、石材店に相談しながら検討すると良いかも知れません。