「墓石を飾る」ことで「死者の住まい」となる
「墓石を飾る」ことで「死者の住まい」となる
墓石には色々な形がありますが、どのお墓も墓石だけということはありません。
様々な付属品や装飾品などで「墓石を飾る」ことによって、初めて「住まい」としてのお墓になるのです。
では「墓石を飾る」付属品や装飾品には、どのようなものがあるのかを紹介しますので、お墓を建てる参考にして下さい。
ます墓石の周りを飾る付属品や装飾品としては、「水鉢・花立」があります。
一般的には水鉢を中心に花立は左右一対になっていて、下台石の前に設置されます。
台の上に固定されるタイプのものと、抜き差しが自由なタイプのものがありますし、凍結・サビ防止のステンレス製の円筒を差し込んだものもあります。
この水鉢・花立は、単にお水やお花を捧げるためだけではなく、お墓全体を引き立てる重要な存在になっています。
「香炉」は先祖を供養するのに欠かせない存在で、笠つきのものなら雨水によって火が消えることはないです。
「拝石・敷石」ですが、敷石はお墓の入口と墓石を結ぶ通路になるもので、拝石は拝む場所となる石で墓石の手前に一回り大きい石を埋めます。
「墓誌」は、個人墓が合祀墓へとなってから建てることが多くなったもので、代々続くお墓で石碑に書ききれなくなった戒名などを刻むものです。
一般的に墓誌には、戒名(法名)・死亡年月日・享年・俗名を刻みます。
また、刻字された文字が読みやすいということで、黒御影石がよく使用されます。
次に外柵のまわりを飾る付属品や装飾品としては「塔婆立」があって、墓石の後ろに塔婆を立てるために設置されます。
雑草が生えたり、雨の日に泥がはねたりするのを防ぐために、お墓の周りに「玉砂利」を敷きます。
最近は色も豊富になってきていますが、基本的には黒か白の玉砂利です。
「灯籠」は、仏様に灯火を捧げることが功徳とされていることから設置されるもので、一般的には墓前灯籠ですが、庭園用の雪見灯籠が設置されることもあります。
また、石製だけでなく金属でできたものもあります。
あと、幼くして亡くなったお子さんのために、「地蔵」を建てられることもあります。
このように「墓石を飾る」付属品や装飾品には様々なものがあるので、お墓を建てる時は石材店のアドバイスを受けながら検討すると良いでしょう。
あと、最近では様々な技術の進歩もあって、希望に合わせていろいろと飾ることも可能になっています。
中でも「彫刻」には様々な種類があって、石に線状の絵を描くように彫刻する「線彫り」、切り絵のようにカットしたゴム板の上から鋼の砂を高圧で吹きつける技法の「サンドブラスト」があります。
また、先端がダイヤモンドになったペンで徐々に傷をつけて、その明暗により図案や人物の写真を表現する「篆刻彫り」があります。
あと、丸彫りや浮彫り(レリーフ)といった「立体彫刻」や浮彫りといわれる「凸立体彫り」もあります。
さらに、古くから朝鮮半島で盛んだった螺鈿や象嵌の技を取り入れた「象嵌」、陶磁器に焼きつけた陶板写真の「クロマリンアート」もあります。
先祖や故人への思いを、様々な「彫刻」で表現するのも良いでしょう。