お墓の形と「お墓の構造」の違いについて
お墓の形と「お墓の構造」の違いについて
一般的なお墓は、墓石・納骨棺(カロート)・外柵といった基本的なものと、花立て・水鉢・香立て・ろうそく立て・拝石・墓誌・塔婆立て・灯籠・手水鉢・化粧砂利といった付属品で構成されています。
つまり、墓石だけではなく様々な付属品や装飾品などで構成されることにより、初めて「お墓の構造」が成り立つのです。
また、墓石の形で「和型」「洋型」「その他の型」に区別されて、それぞれでお墓の構造にも違いがあります。
最もポピュラーで日本のお墓の伝統的な形といえるのが「和型」で、平安時代中期から始まり鎌倉時代以降から一般的に普及した塔型の墓石が簡略化されたものです。
現在の和型は江戸時代中期以降に普及したものです。
それ以前に建てられていた五輪塔は、密教の教えに基づいて「地・水・火・風・空」という宇宙感を、それぞれ「方・円・三角・半円・宝珠」の形で象徴して積み上げたものです。
また、人間の体も表しているともいわれていて、人と仏が一体になった姿を表しているものなのです。
和型の基本的なお墓の構造は、2つの台石(上台石・下台石)の上に細長い塔型の石(竿石)を載せた三段墓です。
また、この変型として竿石の上に屋根が付いたものや竿石の下に蓮華台が付いたものもあります。
ちなみに、竿石は仏様を迎えるための石という意味が込められていて、上台石を「人」下台石を「地」に見立てているそうです。
近年、公園墓地や芝生墓地が増えていることから、外国のお墓をお手本にした「洋型」が多く見られるようになりました。
お墓も個性化の時代となってきているために、スマートで現代的な洋型の墓石が高い人気となってきているようです。
しかし、洋型といっても単に欧米のお墓を真似したものではなくて、明治時代に日本で無くなった外国人が建てていたお墓を参考にして、日本流のアレンジを加えたデザインです。
洋型の墓石形状は、横に広く奥行が薄いものと前面の上部に傾斜のついた俗にオルガン型といわれるものがあります。
洋型墓石の構造は、竿石・台石の2段になっているものが多いですが、洋型の竿石を上台石・下台石の上に置いて3段構造にした和洋折衷型も稀にあります。
その他の型としては、和型や洋型の墓石に工夫を加えて製品化した「ニューデザイン墓石」といわれるものがあります。
工夫としては、いくつかの石を組み合わせたり、墓石になめらかな曲線を取り入れたりする石そのものへの工夫があります。
また、墓石表面に刻む文字を建墓者の好きな言葉にしたり、花や絵を彫り込んだりと彫刻面で工夫するものもあります。
あと、将棋の駒をかたどったものや銚子をかたどったものなど、建墓者やその家族が自由な発想でデザインした墓石もあります。
これは、亡くなられた方の仕事や趣味、人生を象徴的に表現したもので、お墓であると共にモニュメント的な役割を果たしているといえます。
どのような形であっても、どのような構造であっても、建墓者やその家族が納得して満足できることが一番大事な点でしょう。