一般のお墓と「納骨堂」との違い
一般のお墓と「納骨堂」との違い
「納骨堂」という言葉を耳にすることもあるでしょうが、「どういうものなのか?」「またお墓との違いは何か?」など、疑問を感じる方もいることでしょう。
簡単にいうと納骨堂は、亡くなった方の遺骨を「保存」、または一時的に預ける「保管場所」です。
形式も多種多様で、ロッカー式のものをはじめ、仏壇や位牌が上段に遺骨を下段に置くスペースがある納骨壇、また建物のなかに墓石を置くものなど、管理する寺院や霊園によっていろいろなタイプのものがあります。
都市部では新規に墓地を造ることが難しくて、しかも人口が増加するために墓地不足の状況になっています。
その為に、一時的に使用するケースだけではなくて、一般のお墓と同様の扱いで永代使用権が付与されているところもあって、お墓として使用するケースも少なくないのです。
しかし、いつでも自由に参拝できたり、好きな御供えを好きなだけ置いたりすることはできなくて、一般のお墓と比較して自由度はないかも知れません。
一方のお墓は、皆さんもご存知のように墓石があって、遺骨を土に埋めて永遠に収蔵する場所です。
そして、継承者によって先祖代々と継がれていって、遺骨を埋葬していくことが可能ですし、比較的に自由に参拝することができるようになっています。
ただ、屋外にあるために掃除などのメンテナンスが必要ですが、それもまたご先祖様や故人との絆を感じられることになります。
ですから、納骨堂は「遺骨を預ける施設」、お墓とは「遺骨を収蔵する施設」という点で違いがあるといえます。
ただ、どちらもご先祖様や故人を供養する場であることにはかわりはありません。
あと料金的な面でいうと、墓石や土地代などが必要になる一般のお墓より納骨堂の方が安くなっています。
継続者が居ない方や近くに良い墓地がない方、また費用面を考えた場合には、永代使用権が付与されている納骨堂を利用することもひとつの考え方かも知れません。
ただ、「ご先祖様や故人を大切に供養する場」という点を重視して、十分に検討してから決定するようにしましょう。
「永代使用権」という言葉が出てきたので、「永代使用権」と「永代供養」の違いについても簡単に触れておきましょう。
一般のお墓を建てる時には「永代使用権」を取得しますが、納骨堂の場合は「遺骨の寄託契約」をして建物の中に遺骨を預かってもらう権利を取得という違いがあります。
ただ先にも触れましたが、「永代使用権」が付与されているケースもあります。
この「永代使用権」とは、その言葉通り永久に使用できる権利のことで、継承者によって代々受け継ぐことができることです。
一方「永代供養」とは、寺院によって違いがありますが、三十三回忌までの法要を寺院が執り行ってくれて、その後は合祀墓に合祀されるのです。
つまり、永久に供養してくれるわけではないのです。
これが「永代使用権」と「永代供養」の違いで、その点を理解しておくことが必要ですし、後継者のことを考えてどちらを選択するのかを考える必要があるでしょう。