全体的な丸面取りでシンプルかつ上品な印象のお墓。雑司ヶ谷霊園、6㎡強
ホームページをご覧いただきまして、ありがとうございます。武蔵石材店の井岡進と申します。雑司ヶ谷霊園にて建立させていただいた、シンプルながら丸みがあって上品な印象のお墓をご紹介いたします。
雑司ヶ谷霊園 新規建立
今回は、数年前に建立させていただいたお墓をご紹介いたします。こちらのお客様は雑司ヶ谷霊園に以前からずっと墓地をお持ちで、お墓の建立をご相談いただきました。雑司ヶ谷霊園では、近年返還墓地の再分譲が始まっていますが当時はまだ募集は行われていませんでした。6㎡強の広さがありましたので、近年の再募集の区画に比べるとかなり広いと言えます。お墓については洋型のお墓をご希望で、奥行きのある敷地にあわせて階段を付けたいというご希望もありました。図面を作成してご提案し、お墓の建立をお任せいただきました。
スッキリしたシンプルな柔らかさのあるお墓です。施工例をご覧いただくなどしてご希望を伺ってご提案しました。土間は、草が生えないようにしたいというご希望で、コンクリートを打って防草施工しました。
当社では人気の丸面取りの仕様です。角は大きく丸みを付けています。湖北省で採られた130という細目の石をお選びいただきました。建てられてから7年ほど経っていますが、きれいにお掃除をしてくださっているおかげできれいな状態を保っています。ありがとうございます。
上台です。こちらも大きく丸面取りをしています。丸面取りをしておくことで、お掃除のときにひっかかることもありませんし、石に端に水がたまることもありませんので、汚れも付きにくくなります。
花立、水鉢、香炉もすべて丸みを付けたデザインで、統一感を持たせています。
花立前面は家紋を彫刻しました。額部分はお墓の雰囲気にあわせたものをご提案しています。
墓誌です。こちらも丸みのあるデザインで統一しています。額字部分は、基本的にはほとんどのお墓で額字付きとなっています。ご希望であれば付けない仕様もお選びいただけます。
入口横の門柱です。こちらも丸面取りをしています。二段のアールを付けてデザイン性を持たせました。
外柵羽目石は一本ものを使用しました。継ぎ目がなく見た目にもきれいで、耐久性も高くなります。こちらも角は面取りをしているので、お掃除のときにぶつかっても石が欠けにくく、手当たりも良いです。
お墓の背面は塔婆立てを設置しました。ここ数年は、雑司ヶ谷霊園では塔婆立ての設置を希望しないお客様も増えています。こちらのお客様は当初は塔婆立てなしで建立したのですが追加でご希望いただいて、あらかじめ確保していたスペースに設置しました。
後方の外柵の外側に納骨室の通気口を設けています。お墓の下の納骨室とつながっていて、空気が循環して湿気が溜まりにくくなります。
階段は踏み込み部分を広くとり、安全に登ることができる高さに設定しました。踏み込み部分からお墓の前まで続く参道すべて、すべり止め加工をしています。
雑司ヶ谷霊園は長い間使用者募集がありませんでしたが、平成に入ってから色々な話し合いがなされて、近年は返還墓地の再募集が行われるようになり、建て替えやリフォームをされる以外にも、新しくお墓を建てる方からもご相談をいただくようになりました。再募集の区画では、青山霊園や谷中霊園などと同様の広さ2㎡程度のコンパクトな敷地になります。建立の際はそうした事例も参考に、施工例をご覧いただいたり、現地で他のお墓を見学したりしてご提案をしています。もちろん、古いお墓の建て替えも承っています。雑司ヶ谷霊園でのお墓のご相談でしたら、どうぞお気軽にご相談ください。
雑司ヶ谷霊園でのお墓工事に関する記事
●インド産黒御影石BVRのお掃除しやすい洋型墓石。都立雑司ヶ谷霊園
●石貼りでお掃除しやすい、スッキリしたお墓への建て替え工事。雑司ヶ谷霊園