遠方にお住まいのお客様より、受け継いだお墓の建て替え工事のご依頼。青山霊園にて
ホームページをご覧いただきまして、ありがとうございます。武蔵石材店の井岡進と申します。青山霊園にて、遠方にお住まいのお客様より、受け継いだお墓の建て替え工事をお任せいただきましたので、その際の様子をご紹介いたします。
青山霊園 G654+桜御影
今回は、青山霊園でお墓の建て替えをさせていただいた事例をご紹介いたします。古くからのお墓を管理されていたのですが、お墓の管理にお困りでご相談いただきました。
ご相談いただいた時のようすです。お墓の周りにたくさんの草が生えていて、笹も生えているようでした。お客様は遠方にお住まいで、こちらは受け継いだお墓ということでした。頻繁にお参りにできないので、管理が難しいのも仕方ありません。管理しやすいお墓への建て替えをご希望で、お墓は現代的な洋型にしたいとのことでしたので、ご規模を伺って図面を作成してご提案しました。
古いお墓を取り外して基礎工事を行い、新しいお墓への建て替え工事を行いました。新しいお墓は、コンパクトな敷地にシンプルな外柵、スタンダードな洋型の石塔です。石塔にはG654平和というグレー系の御影石を使いました。
正面はご希望で、「心」というひと文字を彫刻しています。印象に残るお墓のポイントになりました。
天面は丸みをつけた仕上がりです。当社のホームページも色々ご覧くださっていて、「こういう感じがいいな」とご希望をある程度まとめてくださっていたので、それを参考にご提案しました。丸みのある柔らかいデザインは当社でも人気です。
正面右下に少し控えめに家名を入れました。もし将来的にほかのご苗字の方が継がれることになっても、空いたスペースにお名前を彫ってご両家墓にすることもできます。
花立と水鉢です。花立と水鉢が一体型になっているタイプです。水鉢の中も磨いて仕上げています。昔は一般的に磨かずに仕上げることが多かったのですが、そうすると水垢等がつきやすくなるので、磨いて仕上げたお墓も増えています。
花立前面に家紋を入れました。水鉢前面に入れる案もありましたが、少し小ぶりなものを花立に入れました。
香炉です。内側も磨いて仕上げています。ツヤツヤに磨いているので、磨かずに仕上げたものよりも汚れが付きにくくなります。香炉は構造によっても色々な違いがあり、例えば背面を抜いたものであれば、空気が通るのでお線香が最後まで燃えきります。ただし、お線香の灰などがお墓につく可能性もありますので、メリットもデメリットもお話してお選びいただきます。
角はきれいに丸面取りをしています。当社では、多くのお客様にご希望いただきます。シンプルなデザインでも面取りをすることで全体に柔らかい印象になり、上品で優美な印象を与えます。
納骨室の背面に空気口を設置しています。納骨室内の湿気が溜まらないようここから空気を取り込みます。
お参りスペースです。足元は浮かしてすべり止め加工をしました。墓誌は袖石に埋め込む形で設置し、省スペースになっています。
石塔と同じ石を使って、形も丸みのあるデザインで統一しています。お墓に眠られていた古いご先祖様も「代々之霊位」と記しました。
お客様には、お墓の建て替えが完了して安心していただけたご様子でした。建立されてから少し経ちましたが、きれいにお参りくださっていて嬉しい限りです。ありがとうございます。遠くからお参りにお越しになるたびに草取りから・・・となると、あまり気軽にお越しになれなかったかもしれませんが、安心してお参りにお越しいただけるようになったと思いますので、これからもどうぞ末永くお参りいただければ幸いです。また、遠方にお住まいのお客様には、お墓のことで何かとご心配なこともあるかと思います。何かございましたら、どうぞお気軽にご連絡くださいませ。