青山霊園にて、生垣に囲まれた歴史のあるお墓の建て替え工事
ホームページをご覧いただきまして、ありがとうございます。武蔵石材店の井岡進と申します。青山霊園にて、生垣に囲まれた歴史のあるお墓の建て替え工事をお任せいただきました。
青山霊園 お墓の建て替え
「お墓を建て替えたい」というお客様からご相談をいただきました。青山霊園にある古くからのお墓をお参りされているとのことで、まずはご一緒に現地でお墓を確認させていただきました。
ご相談時のお墓の様子です。敷地全体が生垣で囲まれていて、中央にお墓があります。歴史の長い青山霊園には、こうしたお墓は今も見られます。
お墓もかなり古くからのものでした。青山霊園らしい、お家の歴史が感じられる素晴らしいお墓なのですが、とにかくお掃除がとても大変だということで、お墓をリフォームしたいとご希望でした。お話を伺って、この機会にお墓本体も建て替える方向で工事を行うことになりました。
建て替え後のお墓です。丈夫な御影石の外柵と、伝統的な和型のお墓と墓誌という、スッキリした美しいお墓になりました。
8寸高級型の和型墓石です。中国産のG654というグレーの御影石を使用しています。「先祖累代之墓」という正面文字や、その上にある家紋は以前のお墓と同じです。上台にはご家名が入っていて、こちらも以前のお墓に倣いました。
棹石の頭は「香箱加工」という和型墓石の高級加工です。こちらも以前のお墓の形を参考にしています。
家紋は、以前は浮き出しの家紋でした。今回はスッキリした仕様の素彫りで仕上げました。
上台は「亀腹加工」です。亀のお腹のようなふくらみのある形状が特長で、見た目にも美しく高級感が感じられます。また、表面に水が溜まりにくいので、汚れも付きにくくなります。
上台前面のご家名は、額入りとしました。建て替えることにはなりましたが、長い間お参りされてきた以前のお墓にならうことで、より思い入れのあるお墓になるようお手伝いしました。
香炉です。屋根付き型、あるいは宮型と呼ばれる形です。豪華な加工が、香箱加工や亀腹加工の高級型の墓石にもピッタリです。
花立と水鉢は、高級型のお墓にあわせて花瓶型の上品な仕様になっています。
右手に墓誌を新しく設置しました。お墓に眠られていたたくさんのご先祖様のお名前を彫刻しています。こちらの台座も丸みのある亀腹加工で、統一感と高級感を持たせました。
外柵です。階段横の入り口部分は二重のアールを付けました。
外柵の角はすべて丸面取りで仕上げています。お掃除の際も手当たりがよく、表面に水が溜まりにくくなります。
お墓の隅に、ツゲの木を一本植樹しています。「一部でも植木を残したい」というご希望を受けて、苗をご用意しました。砂利の下はコンクリートを打って草止めしていますので、この木の場所だけを土のままで仕上げています。
お客様には、きれいになったお墓をとても喜んでいただくことができました。お墓の建て替えにあたり、当社にご相談いただきまして誠にありがとうございます。「お墓に一部でも植木を残したい」とご希望をいただいた時は、お掃除が大変だとはおっしゃっていたものの、やはり以前の生垣に囲まれたお墓の雰囲気を大切に思われているんだなと感じました。以前のお墓の面影が感じられる、お参りのしやすいお墓になったと思いますので、これからもこれまで同様、末永くお参りいただければ幸いです。
今回は青山霊園でのお墓の建て替え工事をご紹介いたしました。ひと昔前は、広い敷地に見合った大きなお墓を建てるのが一般的でしたが、近年はお手入れのしやすさ等を重視して、敷地に対してコンパクトなお墓を建てるケースも多くなっています。今回のお墓も、とても広い敷地に対して、8寸という一般的な大きさのお墓を建立しました。大きなお墓になればそれだけお掃除の手間暇もかかりますので、お掃除がしやすいお墓をご希望だったお客様にあわせたご提案をさせていただきました。「どんな点を重視されているのか」など、お客様のお話を詳しく伺うことで、それぞれのご希望を採り入れたご提案をしておりますので、お墓の建立・建て替えでしたらお気軽にお声かけください。