都立染井霊園にて、既存墓石を使ったお墓のおまとめリフォーム

ホームページをご覧いただきまして、ありがとうございます。武蔵石材店の井岡進と申します。都立染井霊園にて、既存墓石を使ったお墓のおまとめリフォームをお任せいただきましたので、ご紹介いたします。

 

染井霊園 既存墓石を使ったリフォーム

ホームページをご覧になったお客様からお問合せをいただきました。以前からお参りされているお墓が染井霊園にあり、ご家族様が亡くなったのを機にお墓のリフォームをご検討でした。

 

ご相談いただいたお墓です。ご事情でなかなかお手入れができなかったそうで、草が伸び放題になっていました。右端に比較的新しいお墓があり、左側にはかなり古いお墓が2基、計3基のお墓が建てられています。ブロックの囲いも全体に黒ずんでいました。リフォームにあたっては、できるなら今のお墓を使いたいというご希望もありましたので確認したところ、右端のお墓は再利用が可能な状態で、このお墓をきれいにして一つにおまとめする形でのリフォームを行うことになりました。

 

リフォームが完了したお墓です。3基のお墓をひとつにまとめ、間口の広いお参りしやすいお墓になりました。工事のことを霊園に相談したのがちょうど霊園で区画整理が行われていた頃で、もとのお墓の場所が移転対象だったことから、別の場所にお墓を引っ越す形でリフォームしました。

 

お墓本体です。茨城県産稲田石で建てられたお墓でした。お墓の棹石と2つの台石、一体型の花立香炉は再利用したものです。香炉と拝石は新しくしています。

正面です。もとのお墓は夫婦墓でしたので、文字を削って新たにご家名を彫刻しました。右側面にも文字が彫られていましたので同様に削って磨き直しています。

 

頭の形も調整しました。表面の文字部分を削って磨く場合、文字の深さにもよりますが2、3cmくらい削ることになります。棹石の頭の部分には角に丸みがつけてあるので、面を削るとこの頭部分も削って調整する必要があります。

 

左側面は文字彫刻がなかったので、磨かずにクリーニングをして仕上げています。磨き直しの方が費用がかかりますので、できるだけ費用を抑えるためご希望いただきました。

 

一体型の花立香炉は、花筒を交換してクリーニングをして再利用しました。拝石と香炉は、できる限り似た色合いの石で作成しています。お墓の下のカロート部分も新たに作成して、しっかり耐震施工で据え付けました。

 

古い花筒はプラスチック製でしたがかなりボロボロになっていました。サビにも強いステンレス製で、ねじ式の取り外しが可能なタイプになっています。

 

外柵は中国産の623という白御影石を使っています。以前のブロックの囲いと似た雰囲気の、手前側が開けた形にしました。間口がとても広く、階段などを設けずフラットで、お掃除もお参りもしやすくなっています。

 

入口横は大きなアールを付けて、少し柔らかい雰囲気が感じられるようにしました。

 

外柵の角は丸面取りをしています。丸みも相まって、上品な印象です。お掃除の際の手当たりも良く、ぶつかっても欠けにくくなりますので、ご希望いただくことも多いです。

 

お引き渡しも無事に完了し、お客様には「すごくきれいになった」ととても喜んでいただくことができました。もとのお墓は少し変色もあって、当初は違う石かな?と思っていたのですが、洗ってきれいにしてみると白さがあって、初めて稲田石だと分かりました^^ 石の元の色合いも感じられるようになりましたので、これからも末永くお参りいただければ幸いです。このたびは当社にお墓のリフォームをご相談いただきましてありがとうございました。

今回は、染井霊園での既存墓石を再利用したお墓のおまとめリフォームをご紹介いたしました。今あるお墓を残してリフォーム・建て替えをしたいというご希望は、昔はあまりありませんでしたが近年は増えています。ご希望になる理由は様々で、「思い入れのあるお墓を残したい」というお墓への思い入れの強さからくるものや、「費用面を抑えたい」という合理的なお考えもありますし、今回のお客様は「SDG’sですよ」とおっしゃっていました^^ お墓の状態によっては再利用が難しい場合もありますので必ず事前に見極める必要がありますが、建て替えやリフォームに際して色々な選択肢があることはとても良いと思います。まずはお墓を拝見してご提案させていただきますので、ご興味のある方はどうぞお気軽にお問合せくださいませ。